“払込票付きのチラシの作成もはじめてでしたが、スムーズに行えて安心しました。”
社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会
係長
小林 正明


世田谷区において、住民をはじめ福祉関係団体や事業所などの参画により、誰もが住み慣れた地域で、安心して生活できるよう、世田谷の地域福祉の向上に努めている社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会の小林さんにお話を伺いました。
公開日: 2023年 3月 07日
仕上がり後のインタビュー
寄付チラシを作成するにあたり、期待した点は何ですか?
食の支援を行う上では、お米等の主食を継続的に確保していくことが課題としてありました。その解決に向けた一つの方策として、広く寄付金を募り、ニーズに合わせた食品が購入できることを目的として今回、寄付チラシを作成しました。
寄付チラシの制作過程はいかがでしたか?
ご担当の林田さんと打合せを重ねる中、レイアウト構成のご助言やデザインのご提案等をいただきながら制作を進めてきました。払込票付きのチラシの作成もはじめてでしたが、ゆうちょ銀行との手続きもスムーズに行えて安心しました。
仕上がった寄付チラシはいかがでしょうか?
キャッチーなキーワードや目に止まる写真など、素材集めにもいろいろと悩みましたが第1弾としては満足しています。林田さんからも寄付募集は長距離走だと聞いていましたので、活用した実績をもとに、効果検証を繰り返しながらチラシ内容を洗練していきたいと考えています。
この寄付チラシをどのように活用していく予定ですか?
まずは法人企業の皆さんにお送りし、取組みを知ってもらうきっかけとしてのツールで活用します。また関係団体等など連携を図りながら広報の周知に取り組んでいきたいです。
制作担当者より
じっくり、かつ密度の濃い試行錯誤ができました
このチラシを手に取った方、特に法人企業が気持ちよく寄付できるようなチラシを目指しました。余裕のあるスケジュールで制作させていただいただけでなく、非常に早いご返信やご検討をいただいたおかげで、じっくりかつ密度の濃い試行錯誤ができました。ありがとうございました。(ディレクター:林田)
寄付に対するハードルがグッと下がるような印象になるように
表面は可愛い女の子の写真がメインとなるので、柔らかい印象になるように、ロゴの類似色を淡くしてベース色にしました。イラストもデザインの雰囲気に合わせて、手描きタッチにしています。裏面は情報が多くなるので、余白の取り方や配置に気をつけました。(デザイナー:乗富)

社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会
地域福祉の推進を目的として、社会福祉法に定められた社会福祉法人です。住民をはじめ福祉関係団体や事業所などの参画により、誰もが住み慣れた地域で、安心して生活できるよう、世田谷の地域福祉の向上に努めています。
本会では、フードドライブ、フードバンク、フードパントリー、子ども食堂支援など、『食』に関する様々な事業や活動を行っています。長引くコロナ禍や物価高により、生活困窮等の様々な地域生活課題が顕在化する中、社会福祉協議会の強みを活かし、地域の多様な資源と連携した包括的な食支援体制づくりに取り組んでいます。
担当範囲・担当者
私製承認サポート林田全弘
進行管理・構成林田全弘
デザイン乗富未和
イラスト乗富未和
制作期間
5ヶ月
最新の制作実績
効果レポートあり
しっかりした手応えがあり、チラシをつくってよかったと思います。
NPO法人 西成チャイルド・ケア・センター
効果レポートあり
20年間の実績を数字で示せたチラシに。続々と寄付が集まっています。
認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
効果レポートあり
思いを汲み取ってくださった素敵なものになったと思います。
認定NPO法人Dialogue for People
効果レポートあり
思った以上のご支援が集まり、本当に挑戦して良かったと思います。
特定非営利活動法人 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)
効果レポートあり
チラシの細部までメッセージ性のある素敵なチラシに出来上がりました。
特定非営利活動法人CAPセンター・JAPAN(キャップセンター・ジャパン)
効果レポートあり
具体的な活用場面と活用方法がイメージでき、とても満足しています。
認定NPO法人盛岡ユースセンター
払込票付きのチラシの作成もはじめてでしたが、スムーズに行えて安心しました。
社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会
私たちの想いがギュッと詰まった一枚だと思いました。
認定NPO法人 釜ヶ崎支援機構
たくさんの方に応援していただけました!
山王こどもセンター