“いかに寄付を継続的に集めるかという視点でのアドバイスをいただきました。”
公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
多文化共生課 チーフ
髙木 美奈子


福岡市の国際交流拠点として、市民の国際交流・相互理解の促進、外国人住民の生活支援、グローバル人材の育成と福岡での就職支援などに取り組んでいる福岡よかトピア国際交流財団の髙木さんにお話を伺いました。
公開日: 2022年 5月 27日
仕上がり後のインタビュー
寄付チラシをつくるにあたって、どんなことを期待されましたか?
初めての寄付チラシ作成だったので、経験豊富なデザイナーさんに構成案をご提案いただき、「寄付(=仲間)が集まるチラシ」ができることを期待しました。また、規定どおりの振込書の印刷をスムーズに行いたかったため、郵便振込書の申請をサポートいただける点も心強かったです。
寄付チラシの制作過程はいかがでしたでしょうか?
最も印象に残っているのは、単にチラシを作ることだけに留まらず、いかに寄付を継続的に集めるかという視点でのアドバイスをいただいたことです。「寄付のお礼は7回言って良い」というお話にも、目から鱗が落ちました。
また、当財団の事業をチラシにどのように掲載するかについて、客観的な立場から忌憚のないご意見をいただきました。
チラシの仕上がりはいかがでしょうか?
これまで支援してきた奨学生が頑張っている様子が分かる写真をたくさん使うことで、支援する対象が具体的にイメージできるチラシになったと思います。
当財団の別の奨学金制度や、福岡市が実施するふるさと納税等についての情報も、適切な位置に配置することで、盛りだくさんの情報をすっきり表現することができました。
刷り上がった寄付チラシをどのように活用していく予定ですか?
主に当財団が実施するイベントの参加者へ配付しますが、必ず寄付についての説明と共にチラシをお渡しする予定です。特に留学生と交流できるイベントでは、実際に福岡で生活する留学生の現状を知っていただき、寄付チラシを手にしていただければと考えています。
制作担当者より
お願いとお礼をセットで伝えるコミュニケーション
ファンドレイジングの基本は「Ask」と「Thanks」と言われています。寄付のお願いのチラシではありますが、まずはこれまでの実績と、その実績を支えてこれたことへのお礼の文章をオモテ面に掲載させていただきました。
また、チラシには写真の力がとても重要です。チラシを構成するために必要不可欠な写真とメッセージをご提供いただいた奨学生の皆さん、ありがとうございました!(デザイナー:林田)

公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団は、市民一人ひとりが多様性を認め合いながら、外国人も日本人も安心して暮らすことができる多文化共生社会の実現を目指しています。
福岡市の国際交流拠点として、市民の国際交流・相互理解の促進、外国人住民の生活支援、グローバル人材の育成と福岡での就職支援などの事業を行っています。
最新の制作実績
効果レポートあり
しっかりした手応えがあり、チラシをつくってよかったと思います。
NPO法人 西成チャイルド・ケア・センター
効果レポートあり
20年間の実績を数字で示せたチラシに。続々と寄付が集まっています。
認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
効果レポートあり
思いを汲み取ってくださった素敵なものになったと思います。
認定NPO法人Dialogue for People
効果レポートあり
思った以上のご支援が集まり、本当に挑戦して良かったと思います。
特定非営利活動法人 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)
効果レポートあり
チラシの細部までメッセージ性のある素敵なチラシに出来上がりました。
特定非営利活動法人CAPセンター・JAPAN(キャップセンター・ジャパン)
効果レポートあり
具体的な活用場面と活用方法がイメージでき、とても満足しています。
認定NPO法人盛岡ユースセンター
払込票付きのチラシの作成もはじめてでしたが、スムーズに行えて安心しました。
社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会
私たちの想いがギュッと詰まった一枚だと思いました。
認定NPO法人 釜ヶ崎支援機構
たくさんの方に応援していただけました!
山王こどもセンター